
地方でのコミュニティの創り方〜沖縄でつながる、ひろがる、ハブとなる場づくり
これまで、自宅と職場の行き帰りから、自分らしさを発揮する第3の居場所として『コミュニティ』の重要性が高まっています。
それがいまでは、地域や組織、世代をも越えて、共通の興味関心ごとによって人たちはつながり、コミュニティが醸成されています。
とくに、デザイナーやエンジニア、写真家など…新しく物事を始めたい方も、お仕事として行なっている方も、不安や悩みがあり、気軽に相談できる人がその場にいると心理的なハードルを下げたりします。
沖縄でもすこしずつ多種多用なコミュニティが広がっているなかで、実際にコミュニティの創設やコミュニティマネージャーとして場を支える方たちをお招きして、「地方でのコミュニティの創り方」をテーマに、場の役割、そしてどうやったらコミュニティを作れるのか、などざっくばらんにおはなししていただきます。
〜こんな方たちに、おすすめです〜
・コミュニティとは何か知りたい
・2020年に向けて、新しいことを始めたい
・コミュニティについて立ち上げたい
など、2020年にむけて新しいことにチャレンジしたい方におすすめです。
概要 / アウトライン
日程 :12月6日(金)19:30〜21:00
場所:OkinawaDialog
料金:1000円
募集:15名
*会場にお越しになる方にも、悩みや疑問点を解決する時間を設けられたらと思います。
申込:
電話番号:098-860-0336
メールアドレス:info@okinawadialog.com
ゲスト(右から順に)
1.中司 雄也(Nakatsukasa Yuya)さん / フリーランス/ CODE BASE OKINAWAコミュニティマネージャー
1990年8月兵庫県神戸市生まれ。
大阪府立大学経済学部を卒業後、東京のITベンチャーに就職。その後広告の制作会社、Web制作会社を経てフリーランスとなる。
コミュニティマネージャーとしてCODE BASE OKINAWAでプログラミング教室を開講しており、現在150名以上が受講。プログラミングを使って仕事にできるようになるための1000時間の学習を目指しているエンジニアコミュニティを運営。
そのほかではWeb,SNSマーケティングや広報をメインとして活動しています。
2.緑間 なつみ(Midorima Natsumi ) / フリーランス / デザイナー(web、紙、ロゴなど)
1986年生まれ。大学(経営学部)卒業後、1年制の専門学校に通った後、東京のweb制作会社にデザイナーとして入社。結婚を機に夫の出身地である沖縄に移住しフリーランスとして独立。現在は県内案件の他、県外の案件もリモートワークでお仕事をしています。沖縄でのXD初心者講習開催がきっかけとなり、AdobeXDUFes2019沖縄の企画、進行などを担当。
D# 公式ツイッター
3.西 康代(Nishi Yasuyo)/ フリーランス / フォトグラファー
1976年生まれ兵庫県神戸市出身、糸満市在住のフリーランスフォトグラファー。出産を機に2008年より沖縄へ移住。主に沖縄の海や風景写真、伝統芸能、伝統行事の他、イベント撮影等を手掛ける。
2017年9月、糸満市嘱託職員在職中に副部長の川嵜紋と「糸満写真部」を当時の市民生活支援センター事業として設立。
写真で糸満を盛り上げるべく、SNSを通した活動を開始。その後、2018年より市民生活支援センターを離れ任意団体となる。
現在は地域密着型で市内企業より撮影依頼を受注。「企業×糸満写真部」としての新たな事業を展開し、自身もカメラマンとしての活動を行いながら、マネージメントも手掛ける。