
移動とまちづくり vol.4 33泊34日多拠点生活してみました 〜滞在11地域 / 訪問2地域 / 3000kmの暮らし〜
暮らしの多様化にともない、家を持たず全国にある拠点を移りながら暮らす『多拠点生活』を実現する人たちが増えています。
そして、2019年11月1日にはANAやJR東日本といった大手移動サービスとの連携が始まるなど、よりハードルが下がっています。とはいえ、「憧れるけれども、わたしにはできるかな?」と自分ごとに思えない方たちが多いのも事実。
今回、多拠点生活を支援する衣食住のうち、住まいを支援する「ADDress」「HafH」「Living Anywhere」をそれぞれ活用しながら全国津々浦々33泊34日暮らしてきた久高友嗣さんに、多拠点生活について語っていただきます。
各サービスについての所管や、沖縄から単独で多拠点生活してきた中でのメリット・デメリットを交えながら、「移動とまちづくり」について考えを深めていきます。

〜こんな人、オススメです〜
・旅しながら暮らしてみたい方たち
・沖縄を拠点に多拠点生活を考えている方たち
・「ADDress」「HafH」「Living Anywhere」それぞれ使ってみたい方たちなど
アウトライン(概要)
日程:11月22日(金)19:00〜21:00
場所:おきなわダイアログ
料金:1,000円
お問い合わせ:
電話番号:098-860-0336
メールアドレス:info@okinawadialog.com
登壇者
・久高友嗣さん / 33泊34日多拠点生活してきた人
・宮平未来さん / CAMPO
CAMPOは、アウトドアやレジャーの枠をはずしてキャンプの可能性を広げる、年間キャンプ泊50泊以上の宮平・久高のチーム。屋上キャンプ、室内キャンプ、県外キャンプ、棚田キャンプなど、色んな場所で多様な人とキャンプをさせてもらっています。現在は、沖縄の豊かな自然や共有の心から生まれた、キャンプのシェアリングサービス「プンプ」(α版)等を企画・運営。
・石垣綾音さん
こみゅとば
「人と土地をつなぐ、コミュニティをエンパワーする」をモットーに、
まちづくりやコミュニティづくりに関わるイベントの企画・運営をしています。
沖縄Dialogでは、移動が簡単になり、多拠点で生きる時代のライフスタイルとまちのあり方を考える「移動とまちづくり」トークイベントシリーズを、CAMPOとともに開催。
まちを自分たちで楽しめる人や方法を増やすため、日々県内各地で活動中です。
公式FBページ